「あわじ結び」をあざやかに実演する関島正浩。
最初に水引をしごくことによって美しい曲線が出てくるとのこと。祝儀袋、結納品、正月飾りなど日本古来の伝統的風習に用いられる「水引」。
南信州の中心都市である飯田市は、全国シェア70%を誇る水引の産地です。水引は、和紙をこより状にした紙ひもに、水に溶かした米糊を塗りつけて換装させ着色したもの。あたかも水をひいたように見えたことから「水引」と呼ばれるようにナットいうのが定説です。
今では飯田といえば水引ですが、髪を結っていた江戸時代、白くて丈夫な飯田の「文七元結」は全国的に人気がありました。水引は元結ほど強度がいらないこともあり、当時水引は元結原紙の端材や劣化紙で作られ、なじみの承認に元結のついてでに売ってもらっていたようです。
結ぶ、結びつくという言葉には心地よい響きがありますね。この仕事をしていると、後になってご縁でつながっていたと感じることがよくあります。水引はまさに人と人を結ぶハッピーアイテムです。昔から日本人は、縁と呼ばれる目に見えない結びつきを大切にしてきました。げんざいでも 何度あってもうれしいお祝いの贈り物には「花結び」、一度きりであってほしい病気見舞いには「結び切り」というように、結びに想いを乗せて使われています。あえて、言葉でなく水引の結びに想いを託すおくゆかしい感性は、これからも伝えていきたい日本人ならではの心遣いです。
【一般部門】アウトバウンドカテゴリー
表彰対象 水引
表彰対象者 有限会社 関島水引店
都道府県 長野県
概要
『人と人とを結び、心と心を結ぶ』飯田の水引・・・
この髪飾りは特殊な結びを使い日本髪にも洋装時の髪飾りにもリバーシブルで使える様に作られています。水引の結びは何種類もあり、その結び方は多種に渡り私たち結び手の創造を掻き立てます、また色使いは200色を超える多さからほぼ限りない世界が彩られます。小物用の結びにはピン止めからバッジにアクセント小物に、本数を増やした長めの水引を結べばコサージュに無限の組み合わせでの大型の髪飾りと使われる方のオーダーメイドにも答えられます。まだまだ私たちの及ばない色使いに結び方と可能性は広がるばかりと思います。
インバウンドに於いても、飯田を訪れる外国の方々や体験型ツアーのお客様方に水引体験をして頂いたり、アウトバウンドでは外国大使館様や各大学様や提携先様をお借りしたワークショップと、『見て良し・使って良し・体験して良し』と、水引の結びつきに恥じない活動が広がっております。
今回の受賞が水引の無限の可能性をますます広げて行けます様に努力していく所存です。
選考理由
【外国人審査員の代表的なコメント】
日本的な美しさを体現している。水引は結婚式や結納など特別な場で使われる。こうした場で使われ、「結ぶ」という意味合いを持つ水引は、単なるリボンではないより深い意味を持ち魅力的。
詳細はこちら
Proin gravida nibh vel velit auctor aliquet. Aenean sollicitudin, lorem quis bibendum auctor, nisi elit consequat ipsum, nec sagittis sem nibh id elit.
Branding, Illustration飯田水引を使った伝統工芸・水引作品を企画・製造する関島水引店の代表者。
手作業による職人技で生み出されるオリジナル水引製品は、定評があり、芸能方面の愛用者が多い。
国内外で水引製作の実演を行っている。
有限会社 関島水引店
長野県飯田市鼎上山2740
電話 0265-22-6622
FAX 0265-52-2215
飯田水引に関してのご質問やお問い合わせなどございましたら、なんなりとお気軽にお問い合わせください。